COLUMN

【プロが教える】浄化槽撤去費用の相場とは?撤去方法の種類や手順まで解説!

浄化槽の撤去を考えている方にとって、費用は大きな関心事です。一体いくらかかるのか、工事方法によって費用は変わるのか、補助金はあるのかなど、疑問は尽きません。

そこで、本記事では浄化槽撤去費用の相場を、撤去方法の種類や実際の手順、よくある質問と合わせてプロが分かりやすく解説します。安心して撤去を進めるためにも、ぜひ最後までお読みください。

編集部バナー

浄化槽とは?

浄化槽とは?

浄化槽は、家庭や施設から出る生活排水や汚水を衛生的に処理する装置で、自然環境への負担を軽減する役割を果たしています。この装置は、物理的なろ過と微生物の働きを活用して水質を浄化し、処理後の水を安全に河川などへ放流します。

特に下水道の整備が進んでいない地域では重要な存在であり、地域環境の保全に欠かせないものです。一般的な素材にはFRP(繊維強化プラスチック)が用いられ、耐久性が高い点が特徴です。

また、浄化槽は目に見えない場所に設置されるケースが多く、その存在が意識されにくい装置ですが、地域の衛生環境を守るうえで非常に重要な役割を担っています。

浄化槽の大きさ

家庭用浄化槽のサイズは主に5人槽・7人槽・10人槽の3種類が一般的で、住宅の規模や形態に応じて選定されます。この選定基準は建築基準法に基づき、住宅の延べ床面積によって決まります。

たとえば、延べ床面積が130㎡以下の場合は5人槽、130㎡を超える場合は7人槽が適用されるのです。また、2世帯住宅で台所や浴室が複数ある場合には、10人槽が必要となる場合があります。

なお、実際の居住人数にかかわらず、規模に応じた浄化槽を設置することが求められるため、基準を正確に理解して選定することが重要です。このような規定により、効率的で適切な処理能力を確保し、環境への影響を最小限に抑えることができます。

参考:第3章 設置工事と浄化槽の種類

浄化槽の種類

浄化槽には大きく分けて2種類が存在し、それぞれに特徴があります。1つ目は単独処理浄化槽で、これはトイレの排水のみを処理する装置として1960年代後半から広く普及していました。

しかし、生活排水が未処理のまま河川に流れる問題が指摘され、2001年には新規設置が禁止されました。現在でも一部の家庭で使用されていますが、法律により合併処理浄化槽への切り替えが推奨されています。

2つ目は合併処理浄化槽でこれはトイレだけでなく、台所や風呂などからの生活排水も処理できる装置です。法律で設置が義務付けられており、環境保護の観点から今後さらに普及が進むと考えられています。このように、浄化槽の進化は環境保全の重要性を反映しています。

浄化槽の管理義務

浄化槽の管理義務

浄化槽を適切に維持管理することは、浄化槽法で義務付けられています。管理者には「4ヶ月に1回以上の保守点検」や「使用開始後3~5ヶ月以内の水質検査」、「1年に1回の定期検査」などを実施する責任があります。

また「浄化槽の電源を切らない」や「機能を妨げる物質を流入させない」といった点も重要です。これらの管理義務を怠ると法律違反となり、罰則を受ける可能性があります。

例えば、改善命令を無視すると6ヶ月以下の懲役または100万円以下の罰金が科されることがあります。また、行政による検査を拒否した場合には30万円以下の罰金が適用される可能性があるため、法律を守り、定期的な点検や検査を怠らないよう心がけましょう。

参考:浄化槽、きちんと維持管理していますか?(浄化槽を使用・管理されている皆さまへ) – 岡山県ホームページ(循環型社会推進課)

CTA

浄化槽撤去費用の相場

浄化槽撤去費用の相場

浄化槽の撤去は住宅の解体工事に伴って行われることが一般的で、撤去費用は浄化槽の種類や設置状況により異なります。FRP製の浄化槽であれば3~6万円程度が相場で、清掃や消毒を含めると合計5~10万円ほどになる場合があります。

一方、コンクリート製の浄化槽は撤去が複雑になるため、7~15万円程度の費用がかかるケースもあります。解体業者に依頼する際は、浄化槽の存在を事前に伝えることが重要です。

未報告の浄化槽が工事中に発見されると追加費用が発生する可能性があるため、見積もり時点で正確な情報を共有しましょう。また、撤去せずに放置すると不法投棄と見なされることもあるため、適切な手続きが必要です。

CTA

浄化槽の撤去方法の種類は3つ

浄化槽の撤去方法の種類は3つ

浄化槽を撤去する場合、主に以下の3つの方法があります。それぞれメリット・デメリットがあり、状況に応じて適切な方法を選択することが重要です。

1.全撤去

全撤去は、浄化槽の解体方法の中で最も徹底した処分方法です。この方法では、浄化槽本体や関連装置を地中からすべて取り除き、地中に残留物を一切残さないようにします。

そのため、費用や作業時間は他の方法と比べて高くなる傾向にありますが、衛生面の安全性が高まることに加え、土地を完全に再利用可能な状態にできるのが大きな利点です。

また、法的な観点から見ても、不法投棄として問題視されるリスクがないため安心です。このように、将来的な土地利用や環境保全を考える上で、全撤去は最も適した選択肢といえます。

2.埋め戻し

埋め戻しは浄化槽の内部を清掃し、汚水を完全に除去した後に、本体の一部を地中に残して埋める方法です。この方法は全撤去よりも費用を抑えることができ、予算の制約がある場合や土地の売却や再利用の予定がない場合に選ばれることがあります。

ただし、将来的にその土地を活用する際には、再度浄化槽を掘り起こして撤去する必要が生じるため、注意が必要です。また、汚水を適切に処理せずに埋めることは不法投棄と見なされるリスクがあるため、清掃作業を確実に行うことが重要です。

このように、埋め戻しは費用面の利点があるものの、将来の計画を考慮した慎重な判断が求められる方法です。

3.埋め殺し(砂埋め)

砂埋めは、浄化槽の汚水を完全に排出・清掃・消毒した後、解体や部品の取り外しを行わずにそのまま地中に埋める方法です。この処分方法は費用を最小限に抑えることができるため、予算に制約がある場合に選ばれることがあります。

しかし、土地を売却したり再利用したりする際は、浄化槽を掘り起こして完全に撤去する必要があるため、将来的なコストが発生する可能性があります。また、清掃や消毒を怠ると不法投棄と見なされるリスクがあるため、適切な手続きと作業が求められます。砂埋めは短期的なコスト削減には有効ですが、長期的な視点での検討が必要です。

CTA

浄化槽を撤去する手順

浄化槽を撤去する手順

浄化槽を撤去する際は、いくつかの重要な手順を確実に進める必要があります。まず、浄化槽内の汚水や残留物を完全に清掃・消毒する最終清掃を行います。この作業は不法投棄を防ぐために欠かせないもので、専門業者に依頼するのが一般的です。

その後、浄化槽の解体および撤去作業に移り、発生した廃材は適切に処理されます。さらに、撤去後には地方自治体への「浄化槽使用廃止届出書」の提出が必要です。

この届出は撤去が法的基準に従って行われたことを確認するためで、提出を怠ると過料が科される可能性があります。また、工事前には自治体の補助制度を確認し、利用可能な場合は申請を済ませておくことが推奨されます。

参考:浄化槽を廃止した場合 | 岡山市

CTA

岡山の解体工事で「金山株式会社」が選ばれる理由

岡山の解体工事で「金山株式会社」が選ばれる理由

「金山株式会社」では、長年培ってきた豊富な経験と実績を活かし、周辺環境や近隣に配慮したスムーズで効率的な解体工事を実現しています。また、徹底した安全管理体制により、お客様の安心できるパートナーとして、ご支持をいただいています。

さらに、専門スタッフによるアスベスト調査や除去工事の対応も可能です。岡山県全域でお客様のニーズに合わせた柔軟な対応を心がけ、迅速で信頼性の高いサービスを提供しています。⇒金山株式会社へのお問い合わせはこちら

CTA

浄化槽の撤去費用でよくある3つの質問

浄化槽の撤去費用でよくある3つの質問

浄化槽の撤去費用にはいくらかかるのか、他に費用は発生するのか、下水道に変える場合はいくらかかるのかなど、疑問に思うことは多くあると思います。よくある質問をまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

質問1.浄化槽の清掃費用の目安は?

浄化槽を撤去する際には、事前に内部の汚水や残留物の清掃と消毒を行うことが法律で義務付けられています。この作業は、行政の許可を受けた専門業者に依頼する必要があります。

清掃を怠ると汚水が周囲の環境に悪影響を及ぼし、悪臭や汚染の原因となるほか、撤去作業が複雑化し工期が遅れる可能性があります。そのため、工事前に必ず清掃を依頼するか、清掃を含めた施工内容として契約することが重要です。

清掃費用はおおよそ3万円程度が相場とされています。事前準備をしっかり行うことで、撤去作業を円滑に進め、周囲への影響を最小限に抑えることができます。

質問2.浄化槽の撤去費用削減に利用できる補助金はある?

浄化槽の撤去に対して直接的に補助金が支給されることは基本的にありません。ただし、多くの自治体では合併処理浄化槽の普及を促進しているため、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換工事に対して補助金制度を設けている場合があります。

この補助金は、地域ごとに金額や申請条件が異なるため、工事を検討する際には自治体のホームページや環境省の案内ページを確認することが重要です。補助制度を活用することで、工事費用の負担を軽減できる場合があるため、事前にしっかり情報収集を行い、条件に該当する場合は忘れずに申請しましょう。

質問3.浄化槽から下水道に変えるときの費用は?

浄化槽を下水道に切り替える際には、いくつかの工事が必要となります。具体的には、浄化槽の撤去や埋め戻し、排水設備の改修、公設マスへの接続工事が挙げられます。

これらの工事費用は一般的に30万~70万円程度かかるのが相場です。ただし、地域によっては、下水道への切り替えを促進するための補助金制度を設けている自治体もあります。

工事を計画する際には、まずお住まいの自治体に相談し、補助金の利用条件や手続きについて確認することをおすすめします。補助制度を活用することで、費用負担を軽減できるかもしれません。

CTA

まとめ

まとめ

本記事では、浄化槽の大きさや種類、撤去方法の違いによる費用の相場、さらには撤去の手順まで詳しく解説しました。浄化槽撤去後の清掃費用や、費用削減に繋がる補助金、下水道への切り替え費用など、よくある疑問にもお答えしています。これから浄化槽の撤去を検討される方は、この記事を参考に、安心して計画を進めてみてください。

「金山株式会社」では、豊富な経験と実績を活かし、周辺環境や近隣に配慮したスムーズな解体工事を実現しています。岡山県全域でお客様のニーズに合わせた柔軟で信頼性の高いサービスを提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください。⇒金山株式会社へのお問い合わせはこちら

編集部バナー

CTA
LINE登録