
「ノーゲス」とは、1日を通して来店客がほとんどいない状態を指します。店舗経営において、この状況は大きな課題となりますが、どのような店舗が陥りやすいのか気になる経営者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では、店舗でノーゲスが起こるケースや陥りやすい店舗の特徴について解説します。また、ノーゲスの打開が難しい場合に検討すべき手段についても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「ノーゲス」とは?

「ノーゲス」は、飲食店が営業しているにもかかわらず、1日に1人も顧客が来店しない状況を指します。「ノー・ゲスト」または「ノー・ゲスト・デー」を短縮した表現です。
この状態は、売上が全くない一方で、水道光熱費や原材料費などの固定費は変わらず発生します。そのため、収益がゼロで経費だけがかかる結果、飲食店にとって大きな経済的損失となります。

店舗でノーゲスが起こるケースは3つ

次に、店舗でノーゲスが起こるケースについて解説します。
- 開店初期のケース
- 悪天候や自然災害によるケース
- 頻繁にあるケース
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.開店初期のケース
新規開店する飲食店が成功するためには、効果的な広告宣伝が不可欠です。開店直後は一時的な興味で多くの顧客が訪れるかもしれませんが、持続的な集客が最も大切です。
また、初期段階での来客数が期待以下の場合、メニューの見直しやオペレーションの改善が必要になります。さらに、従業員が積極的にチラシを配布し、認知度を高める工夫も必要です。
市場調査と実際の客層にズレがなければ、時間と共に固定客の増加が期待できます。資金管理をしっかり行いながら、効果的な集客戦略を続けるようにしましょう。
2.悪天候や自然災害によるケース
悪天候や自然災害が原因で顧客が来店できない場合、ノーゲスに直面する場合があります。こうした状況は、飲食店だけでなく、さまざまな業種で発生するため、過度な心配は要りません。
天候の悪い日には、通常の営業では手が回らない業務に集中するよい機会になります。たとえば、事務処理したり、在庫の確認や整理をしたり、店舗内の清掃やメンテナンスに時間を費やすといった作業が考えられます。
3.頻繁にあるケース
ノーゲスである日が数日間続く場合は、店舗運営に問題があると考えるべきです。これは経営が悪化している兆候であり、ノーゲスの原因を直ちに特定しなければなりません。
「景気の影響」などの曖昧な理由ではなく、客足の減少が徐々に進行したのか、あるいは特定の時期から急に減少したのか分析します。さらに、客層や繁忙時間帯、提供するメニューに変化がなかったか、メニューや原価率の変更、従業員数の増減、店舗近隣の環境変化など、さまざまな観点から詳細に見直しましょう。

ノーゲスに陥りやすい店舗の特徴は5つ

次に、ノーゲスに陥りやすい店舗の特徴について解説します。
- 店舗が認知されていない
- 店舗内外に清潔感が足りない
- 外観から何の店かわからない
- よくない口コミや評判が流れている
- 競合に顧客が流れている
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.店舗が認知されていない
新規開店した飲食店や新しい地域での店舗は、知名度が低く、その存在やサービス内容が広まっていない場合が多いです。そのため、効果的な広告手法やマーケティング戦略を練り、認知度を高める工夫が大切です。
ターゲット層に響く情報を発信し、興味を引く方法を見つけましょう。また、周囲の競合店との比較や市場の需給バランスを考慮し、差別化を図ることが成功のポイントです。独自の魅力を打ち出し、他店との差別化を図りましょう。
2.店舗内外に清潔感が足りない
飲食店にとって清潔さは欠かせない要素です。とくに、店内の清掃や整理整頓が行き届いていないと、顧客に不快な印象を与え、来店を避けられる場合があります。
また、近隣の商店街が衰退していると、自然とお店の客足も減少しがちです。さらに、コロナ禍以降、消費者は衛生面をよりいっそう重視するようになっています。
食材の保管状態や調理場の清潔さ、従業員の衛生管理などが重要視されているため、これらの要素の徹底が求められます。
3.外観から何の店かわからない
飲食店の視認性は、集客に大きな影響を与えます。もし店舗がほかの建物に隠れていたり、アクセスが難しい場所にある場合、通行人はその存在に気づかない場合も多いです。
また、駐車場や入口がわかりにくいと、来店を躊躇する顧客も少なくありません。店舗の外観や看板が魅力的なものでないと、興味を引くことができず、結果的に顧客が入店しない原因にもなります。
4.よくない口コミや評判が流れている
ネガティブな口コミや評判が広まると、お店の信用が損なわれ、来店を避けられる可能性があります。料理の質やサービスの印象が悪いと、顧客の信頼を失い、結果としてお店の評判が低下してしまいかねません。
したがって、料理の質を向上させるだけでなく、全従業員が接客マナーを改善し、丁寧な対応を心がける必要があります。これにより、信頼が獲得でき、ポジティブな評判を広められます。
5.競合に顧客が流れている
競合が激しい地域に飲食店を開業すると、顧客が分散してしまい、結果として客足が途絶えるリスクがあります。競争相手が多い場合や、相手のサービス品質が高い場合には、この状況が長引く可能性がある点を理解しておきましょう。
そのため、ほかのお店の状況を詳細にリサーチし、自店の特徴を明確に打ち出す工夫が欠かせません。具体的には、独自のメニューを開発したり、特別なサービスを提供したりして、ほかのお店との差別化を図れれば、顧客の流れを取り戻せます。

ノーゲスの打開が難しい場合に検討すべき手段

次に、ノーゲスの打開が難しい場合に検討すべき手段について解説します。
- 店舗の移転
- 店舗の閉店
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
1.店舗の移転
ターゲットとなる顧客層が減少し、周辺地域が活気を失っている場合、店舗の移転が有効な経営戦略となります。新しい立地への移転により、売上の向上が期待できます。
さらに、移転と同時に店舗の規模を縮小し、運営コストを削減すれば、収益性を高める施策も可能です。また、業態転換を行い、需要が高い分野や自社の強みを生かした新しい業種にシフトすれば、現状を打破する可能性も考えられます。
2.店舗の閉店
ノーゲスの打開が難しい場合、店舗の閉店も検討すべき手段の1つです。まず、収益性の低い店舗の閉店により、運営コストの削減が可能です。これにより、経営資源をほかの収益性の高い店舗や新たな事業展開に集中させられます。
また、閉店に伴う損失を最小限に抑えるため、従業員の再配置や再教育プログラムを提供し、雇用の維持に努めることが大切です。閉店は苦渋の決断ですが、全体の経営を健全に保つための1つの手段として検討する価値があります。
なお、飲食店が潰れる前兆として考えられる共通点については、こちらの記事で解説しています。
関連記事:飲食店が潰れる前兆として考えられる10の共通点|廃業率や潰れないためのポイントも解説!

ノーゲスとはでよくある3つの質問

最後に、ノーゲスとはでよくある質問をご紹介します。
- 質問1.ノーゲスの日にすべきことは?
- 質問2.ノーゲスの予防と対策のポイントは?
- 質問3.ノーゲスの日の注意点は?
それぞれの内容について詳しくみていきましょう。
質問1.ノーゲスの日にすべきことは?
ノーゲスの日には、売上向上を目指してさまざまな戦略を実践するようにしましょう。まず、プロモーションや割引キャンペーンを展開し、顧客にお得感を提供します。次に、SNSやメールマーケティングを活用して、特別なオファーやイベント情報を広く周知します。
さらに、店舗内のレイアウトを見直し、目立つ位置に人気商品やセール品を配置すれば、購買意欲を刺激することが可能です。また、接客サービスを強化し、顧客満足度を高める努力も欠かせません。
質問2.ノーゲスの予防と対策のポイントは?
まず、顧客のニーズやトレンドを把握し、魅力的な商品やサービスを提供する努力が必要です。また、定期的なプロモーションやイベントの開催も効果的です。
次に、店舗の立地やレイアウトを最適化し、顧客が訪れやすい環境を整えてください。さらに、SNSやメールマーケティングを活用して、顧客とのコミュニケーションを強化し、リピーターを増やす工夫を施しましょう。
質問3.ノーゲスの日の注意点は?
ノーゲスの日には、以下の注意点に留意しましょう。まず、スタッフのモチベーションを維持するために、適切なシフト管理と休憩時間を確保します。次に、プロモーション活動の効果を高めるために、過剰な割引や無理な販売目標設定は避けるようにしてください。
そして、顧客への対応には丁寧さを心がけ、不満やクレームを迅速に対応する体制を整えます。また、在庫管理を徹底し、品切れや過剰在庫を防ぐために需要予測を行います。これにより、効率的かつ効果的にノーゲスの日を乗り切ることが可能です。

まとめ

本記事では、店舗でノーゲスが起こるケースや陥りやすい店舗の特徴、ノーゲスの打開が難しい場合に検討すべき手段について解説しました。
「ノーゲス」とは、来店客がほとんどいない日を指し、店舗経営における深刻な問題です。この現象は、開店初期や悪天候の場合に起こりやすいですが、頻繁に起こる可能性もあります。
とくに、店舗が認知されていなかったり、清潔感に欠けていたりする場合や悪い口コミが広がっている場合は、ノーゲスが発生しやすいです。
ノーゲスの状態が続くと、売上減少だけでなく従業員の士気の低下や在庫管理の問題も引き起こします。打開が難しい場合には、店舗の移転や閉店といった抜本的な対策を検討しなければなりません。
このような状況に陥る前に効果的な対策を講じて、ノーゲスのリスクを軽減し、健全な店舗運営を目指しましょう。

